CLOSE

暁善寺墓地・永代経(永代供養)
・葬儀について

永代経(永代供養)とは

さまざまな事情から、お墓の維持や管理が難しくなる現代において、永代経(永代供養)は大切な選択肢の一つとなっています。当寺では、ご家族に代わり、故人のご供養を末永くお守りいたします。厚岸の自然豊かな環境の中で、安心して大切な方をお預けいただけるよう、心を込めて供養に努めております。永代経(永代供養)をご検討の際は、どうぞお気軽にご相談ください。

大切な想いをつなぐ、暁善寺の墓地と永代経

暁善寺では、尾幌の地に根差した個人墓や、現代の多様な事情に寄り添った合同墓を通して、ご先祖さまへの感謝とご縁を大切にしております。永代経(永代供養)では、春と秋に法要を行い、ご遺族のお気持ちに寄り添った形での供養を心がけております。墓地や供養に関するご相談も随時承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

暁善寺の墓地について

永代の意味

Private Grave

暁善寺の敷地内に暁善寺墓地があります。
これは代々引き継がれてきた各家のお墓です。
それは尾幌に住んでいる方だけでなく、故郷を思いこの地に建立された方、自然いっぱいの土地柄が好きで建立された方などがおります。
また、遠方にお住まいの方や跡継ぎのいない方など、様々な事情を持った方には相談しながら、お守りさせていただいています。

当寺の永代経(永代供養)の特長

Mass Grave

様々な事情から、お墓の維持や管理が難しくなる現代において、合同墓は大切な選択肢の一つとなっています。
暁善寺では、平成25年に合同墓を建立いたしました。
向かって左側の墓は昭和八年の説教所焼失による供養塔で、右側の墓(五輪塔)は合同墓となっております。
この合同墓に納められた方のご縁のある人が、いつでもお参りされ、亡き方との思い出に浸れる場になるように暁善寺で守らせていただいています。
また、毎年8月16日13:00より、合同墓でお参りいたしますので、ご参加ください。

永代経(永代供養)について

永代の意味

Eitai Sutra

浄土真宗における『永代経』の本来の意味は「永代にわたり、お経が上げられ、お念仏のおみ法が伝わりますように」という願いが込められています。なお、本来の意味の通り、「ほったらかしにしていい」ということではありません。自分のできるうちは、お参りされ、是非仏縁に出遇うご縁を大切にしていただくことを願ってます。
「永代供養」の「供養」とは「供給資養」という言葉が略されたものです。「供給」とはお供えをすることを指し、「資養」とは自分の心を養うという意味を持ちます。
亡くなった方を供養するということは、ただ物をお供えするだけではなく、自分の心を尽くすことを表すのです。
浄土真宗ではあまり「永代供養」という言葉は用いませんが、親しい人の死を悼み、遺された者が心の整理をつけながら、故人への感謝を心に刻み、仏縁に出遇い、お念仏相続の日々を歩むことが「永代経(永代供養)」の本来の意味だと思います。

当寺の永代経(永代供養)の特長

Feature

暁善寺では「永代経法要」を春季と秋季の2回に渡り、行っております。また、昨今の様々な事情を鑑み、その方に合わせた形を提供させていただくような柔軟な体制を整えております。四季折々の花が咲く、自然豊かなこの地をお探しの方はどうぞお気軽にご相談ください。

メッセージ

Message

当寺では、皆さまの大切な想いに寄り添いながら、仏縁に出遇うご縁を大切にしております。お墓や仏事に関するご不明な点やご相談がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

葬儀について

暁善寺の葬儀の様子

生まれたものは必ず死にゆく。
厳しく辛い現実です。
通夜・葬儀はひとりの人間の死という事実を、私たちが自分自身の問題として受けとめていく、大事な仏縁です。
身近な方の死という悲しみを通して、真実の教えである仏法に出遇い、自分自身のいのちの行方を見つめ直します。
「死んで終わり」ではなく、「浄土に生まれ仏とならせていただく」のです。先に仏さまとなられた方を偲び、遺された方には阿弥陀さまの教えに出遇うご縁にしていただきたいと思います。
通夜・葬儀、ご法事などの仏事について、これまで浄土真宗にご縁のなかった方も、お気軽にご相談ください。

光暁寺の葬儀の様子

FUNERAL

暁善寺・光暁寺では、ご門徒の皆さまのご要望に合わせた形で、葬儀を行っております。釧路市内の葬儀社所有の葬儀会場で行うことも多く、尾幌酪農ふれあい館や上尾幌地区コミュニティーセンター、その他地域の施設を使うこともあります。
また、最近では、暁善寺や光暁寺を会場に行う葬儀もあります。
お寺で行う葬儀は、本堂のご本尊の阿弥陀さまを中心に、内陣にご安置します。
お寺を利用された方は「亡くなった方とのお別れの時間が十分に取ることができる」「通ったお寺で葬儀をすることによって思い出に浸れる」などといった声をいただいております。
24時間いつでも会場を利用することができ、控室や台所なども自由に利用できます。
また、イスや机などの備品もありますので、大切な方との別れの場所として、ひとつの選択肢としていかがでしょうか?

永代の意味

Meaning of Eternity

「永代」とは、長い年月にわたり、末永く続くことを意味します。永代経(永代供養)では、ご遺族やご子孫に代わって、当寺が責任を持って故人のご供養を続けてまいります。時代の移り変わりや生活環境の変化によって、お墓の管理や供養が難しくなることもありますが、永代経(永代供養)であれば、その心配はありません。厚岸の地に根差す当寺が、大切な故人の安らかな眠りを、これからも見守り続けます。ご家族の負担を軽減し、安心してお任せいただける供養のかたちです。

当寺の永代経(永代供養)の特長

Feature

当寺では、豊かな自然に囲まれた厚岸の地で、大切な故人を心を込めてご供養いたします。ご家族に代わり、当寺が責任を持って法要を行うため、遠方にお住まいの方や跡継ぎがいない方でも安心してお任せいただけます。また、宗派を問わずどなたでもご利用いただける柔軟な体制を整えております。厚岸の自然に見守られながら、末永く安心できる供養の場をお探しの方は、どうぞお気軽にご相談ください。

  • 厚岸の自然に包まれた安らぎの供養

    厚岸の自然に包まれた安らぎの供養

    当寺は、豊かな自然に囲まれた厚岸の地で、故人を静かに見守ります。四季折々の風景の中で、変わらぬ思いを込めてご供養を続けています。自然に寄り添う環境で、大切な方を心穏やかにお預けいただけます。

  • ご家族に代わり、丁寧に供養いたします

    ご家族に代わり、丁寧に供養いたします

    永代経(永代供養)では、当寺が責任を持って定期的なご法要を行います。ご遺族のご負担を軽減し、遠方にお住まいの方や跡継ぎがいない方にも安心してご利用いただけます。大切な方への思いを大切に、心を込めた供養をお届けします。

  • 宗派を問わず受け入れ可能です

    宗派を問わず受け入れ可能です

    当寺の永代経(永代供養)は、宗派を問わずお申込みいただけます。ご事情やご希望に寄り添い、柔軟に対応いたしますので、初めての方でも安心してご相談ください。どなたでも心を込めた供養をお受けいただけます。

最後に

Message

永代経(永代供養)は、故人への変わらぬ思いを形にし、ご家族の安心を支える供養のかたちです。当寺では、皆さまの大切な想いに寄り添いながら、心を込めたご供養を続けてまいります。永代経(永代供養)に関するご不明な点やご相談がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。厚岸の地に根差した当寺が、皆さまの想いに寄り添い、末永く故人の安らぎをお守りいたします。

お問い合わせ

お問い合わせは直接お電話
またはメールフォームより受付しています。
お問い合わせ先は下記のリンクよりご確認ください。